本記事ではデパートコスメブランド「IPSA(イプサ)」で行っている肌診断について紹介します。
結論から言うと・・・、とってもためになり、女性なら一度は受けてほしい!!と思えるものでした!!
気になってるけどどんなものが知りたい方、受けようか迷っている方の参考になれば幸いです!!

Contents
IPSAの肌診断の特徴!
2種類の肌質を測定し、より深く自分の肌状況を知ることができる
IPSAの肌診断の一番のウリは、
- 先天的肌質:生まれ持った基本の肌質
- 後天的肌質:年齢や生活環境によって今までに肌が受けて来た影響度合い
という二つの要因から、「素肌型」を見極める、というもの。
先天的肌質は、IPSAの分析機器・イプサライザーで「水分保持力」と「皮脂分泌力」を測定し、そのバランスによって4タイプ(Ⅰ〜Ⅳ)に分かれます。
要はお肌の水分量と油分量を計測しているのですが、そちらを「生まれ持った肌質」と表現しているのが印象的ですね。
後天的肌質は、普段の過ごし方や生活環境、使用しているお手入れアイテムなどをカウンセリングやアンケートで答えていき、それをもとに「D1(影響度低)〜D4(影響度高)」を決定します。
数字が大きいほど、肌への負担がかかっているということです!
機械でパーソナルカラーがわかる!?
水分量と油分量だったら割とどこの肌診断でも測定してくれそう・・・と思うかもしれません。
しかし、「素肌色」を機器で計測し、似合うコントロールベースやファンデーションを判断してくれるというのはIPSAだけでしょう!!
IPSAの「素肌色」とは、
- 明度(明るいか暗いか)
- 色相(黄みよりか赤みよりか)
のバランスで決定されます。
これらから、今の顔に足りない色や、さらに透明感を高めるような色を分析する、というしくみです。
ファンデーションの色は、パーソナルカラー診断や、首の色と顔の色を比較する、というような、人の目で判断するあいまいなものばかりですよね。
IPSAの肌診断は、首の色も機器で測定して数値化される、というのが他にはないなと思いました!!
なにやらとっても期待大!!その内容をこの身で体験すべく、実際に店舗に伺いました!
肌診断の流れ
肌診断の予約
カウンターに近づくとすぐ話しかけていただけました!
肌診断を受けたいことを伝えましたら、おおよそ1時間待ちとのこと。
なかなかの人気っぷりが伺えますね。
1時間後、早速測定!
SK-Ⅱの肌診断はメイクの上からでしたが、IPSAでは目の下からほぼ全部のメイクを落としてから測定しました。
もちろんそちらは後で直してもらえますし、さらに、肌診断の結果でオススメされる色を使用してくれるため、メイクの参考にもなります!
また、新しい!と思ったのが、「角層は専用のテープを貼る→剥がして測定する」ってところですかね。
アンケートを取り入れたり、首元も計測したりと、あらゆるアプローチから測定した総合的な結果が出るので、結果も信頼できそうですよね。
診断結果

水分保持力が平均50のうち9と、ここでも圧倒的水分の足りなさ・・・・。
そして皮脂分泌も72ということで、油っぽいのにカサつきやすいという「Ⅲ」タイプに。
いわゆるインナードライで、これまで何度が肌診断していただいた結果と同じになりました!
それ以降の「ハリ・弾力」「透明感」「角層」は意外に標準値!?
しかし下の得点表を見ると、「ハリ・弾力」はやはり低め・・・エイジングケアは必要のようです。
素肌色判定については、意外にも「イエロー」や「オークル系」が似合うという結果に!!
(こちらは画面表示のみだったためで写メを撮り忘れました)
というのも、これまで何度かパーソナルカラー診断やカウンセリングを受けていて、
「ブルーカラー」「肌が白い」「黄みが少なめ」という真逆の結果だったんですよね・・・・
うーん。どちらが正しいの!?
IPSAの素肌色判定は、首元の色と比較して合う色を調べ、コントロールベースで透明感を高める色を決定する、というもの。
そもそも「生まれ持った肌色から調和した色を調べる」というパーソナルカラー診断とは判定方式が違うんですね!
おすすめケア&メイクを実施
診断結果を元に、合った化粧品を選び、メイクしてもらいました。
(どんな化粧品を選んだかとその詳細は、次で紹介します)
先ほどの結果で気になっていた、ベースカラー&ファンデーションの色。
半信半疑だったのですが・・・実際にやってもらったら違和感がありませんでした!
「ファンデーションの色が合わない」の判断基準として「化粧が崩れてきた時に浅黒くなる」という風に聞いたことがあるのですが、家に帰ったときも特にそのようには見えませんでした。
今のファンデーションがなくなったら、お安い商品で挑戦してみたいです!!
ここまでの所要時間は約30分。
濃い時間でしたー!
いただいたサンプルを紹介!

- ME エクストラ 3×4個
- クレンジングオイル EX
- クレンジングフレッシュフォームe
- クリアアップローション×2
- ザタイムリセット アイエッセンス
サンプル、こんなにいっぱい!
クマで悩んでいることを伝えたら、アイエッセンスまでいただきました♪
一通り使用してみましたので、特に印象深かった3点を紹介します。
ME エクストラ3(化粧液)
このMEシリーズはIPSAが現在推しているもののようで、肌診断に合わせてなんと17種類!
- レギュラー(1〜4)
- エクストラ(1〜4)
- スーペリアe(1〜4)
- センシティブe(1〜2)
- アルティメイト(1〜3)
肌診断結果から、これらの中のどれを選ぶかというと、
例えば私だったら
後天的肌質が「D2」→上から2番目のエクストラ
先天的肌質が「Ⅲ」→エクストラの「3」
という感じのようでした。
おそらくD1が「レギュラー」、D3が「スーペリア」・・・だと思うのですが、
そうなると残りの「センシティブ」と「アルティメイト」の存在がよくわからないので、再度訪れた際に聞いてみようと思います!
2回目訪れた時に尋ねてみました!
診断結果が悪いから「センシティブ」「アルティメイト」・・・というわけではなく、
他の化粧品では効果がお肌に届きにくい方向けのスペシャルケア、だそうです。
ここの選択は、BAさんのこれまでのノウハウで選ぶもので、
判断結果から簡単に求められるものではないのかもしれません。
こちらは「化粧液」という位置づけで、化粧水と乳液両方の役割を担っています。
しかしテクスチャは美容液のよう!
試供品の一回分が結構多かったので、つけた直後はべたつきましたが、しばらくしたら気になりませんでした!
クレンジングオイルEX
私は脂が多いため、クレンジングオイルはほとんど使わないです。
洗い流しても洗い流しても、ぬめぬめして落ちた感じがしない・・・、というのも理由。
しかしIPSAのクレンジングオイルは、一般的なクレンジングオイルよりは水っぽい、色も透明な感じでした!
さらにオイルにもかかわらず、濡れた顔、手で使用オッケー。
何かが違うんだろうなと思いながら、実際に使用すると・・・
使用後は、「メイクは落ちているのに潤っている」という、これまでの私の中のクレンジングオイルの常識を覆す感覚が!
そして肌がツルツルで、とっても満足しましたー!
クリアアップローション
こちらはふきとり化粧水です!
カウンターでBAさんにケアしてもらった時、角質がポロポロ取れました!!
- とろみがあってコットンに馴染みにくい
- 角質をコットンに集めるのが難しい
など、少し扱いが大変です!
こすり過ぎるとお肌を痛める原因になるので注意してください!
まとめ
IPSAの肌診断は、噂通りの良質な診断内容とカウンセリングでした!
そして診断結果+悩みにぴったり合ったサンプルを、惜しみなくくださるのもポイント高し!
私の担当してくれた方は割と淡々としている印象でしたが、人によるのかもしれません。
しかし、ブランド全体が、無駄がなく清潔な雰囲気だなと感じました!
ところで実は、IPSAの肌診断を受ける前は、「SK-Ⅱ」の肌診断を受けています。
➡SK-Ⅱの肌診断で肌の調子を知ろう!うわっ・・・私の数値低すぎ!?
こういうのは機械の相性や当日の肌の調子もあるし、複数くらいでみて総合的に判断したほうが良いかも・・・と思っていましたが、悪ーい結果は、やはりどちらも同じですね・・・・
ただ、IPSAは「肌の色」も診断してくれるのがポイント!
こちらはまさかの結果でしたが、意外な結果ほど、試したくなるというもの!(笑)
美への探求は尽きることがありませんね!!!!
みなさまもぜひ時間があるときに、体験してみてはいかがでしょうか!?
↓↓約3か月後に2回目の肌診断行ってきました!↓↓
